機械と電気の基本知識
を武器に、お客さまに
喜ばれる仕事を目指す
入社年2018年 新卒入社
W・M
学生時代の専攻から電気と機械の知識を活かしたいとアイチのメカニックを志す。お客さまからの感謝の言葉をやりがいに、さまざまな資格の取得を目指し更なるレベルアップを目指している。
機械と電気の基本知識
を武器に、お客さまに
喜ばれる仕事を目指す
関西支店 |大阪中央 C.S.C
入社年2018年 新卒入社
W・M
学生時代の専攻から電気と機械の知識を活かしたいとアイチのメカニックを志す。お客さまからの感謝の言葉をやりがいに、さまざまな資格の取得を目指し更なるレベルアップを目指している。
学生時代は電子機械工学を専攻していたため、電気と機械の両方の知識を活かせる仕事に就きたいと思っていました。それに加えて、自分自身も成長できる環境で働きたいという思いも強くありました。そんな中でアイチのメカニック職を知り、「ここなら自分の理想の働き方ができそうだ」と感じ、入社を決意しました。もともと、長時間机に向かうデスクワークよりも、体を動かす仕事の方が自分に向いていると感じていたため、現場作業が中心の今の環境はとても合っているなと感じています。もちろん、書類作成などのデスクワークもありますが、実務を通じてさまざまな資格に挑戦できることにやりがいを感じています。
また、働きやすさの面でも魅力を感じています。有給休暇が取得しやすく、土日休みでプライベートの時間もしっかり確保できます。上場企業という安心感もあり、住宅や自動車のローンも組みやすく将来を見据えて長く働ける環境だと感じています。
機械と電気の専攻を活かしながら、手を動かす仕事に携わりたいと思う人にとって、アイチのメカニック職はぴったりだと思います。
現在は、年に1回の特定自主検査や、月に1回の月例検査、故障車両の修理や見積作成、トラックの車検整備などを担当しています。入庫が難しいお客さまのもとへ出張し、点検や修理を行うこともあります。配属初期は、作動油交換や洗車などの基本的な作業をしながら、先輩社員の作業を見学したり、一緒に修理作業を行ったりしていました。簡単な作業から徐々に業務を任せてもらえるようになり、できることを少しずつ増やしていきました。最近では、出張修理も任される機会が増えてきました。
高所作業車の点検・修理には、さまざまな資格が必要です。必要な資格は入社後に取得することができ、私も多くの資格を取得してきました。高所作業車の運転や検査に関する資格をはじめ、溶接、高圧電気の資格、フォークリフトの運転資格など幅広い分野にわたります。これらの資格を取得する中で、できる作業の幅が広がり、仕事に対する自信や責任感も高まりました。また、お客さまから直接「ありがとう」と感謝の言葉を言っていただけることもあり、この仕事をしていて本当に良かったと感じる瞬間です。
上司や先輩、後輩とのコミュニケーションが活発で、風通しの良い職場だと感じています。仕事の進捗状況や業務の相談はもちろん、プライベートな話もしやすい雰囲気があり、安心して働ける環境が整っていると思います。
特に印象に残っているのは、初めて一人で「ブームの分解修理」という大きな作業を任された時のことです。作業がほぼ完了したタイミングで、ホースの取り付けミスが見つかり、納車が迫っていたため、どうしたらよいかと焦っていました。そんな時、すぐに先輩が駆け付けて手を貸してくれました。他の社員の方々もフォローに入ってくださり、無事にお客さまの納車時間に間に合わせることができました。この時は本当に心が救われた思いでした。
その後、厳しく叱られることはなく、「次に活かしていこう」と優しく声をかけていただきました。この経験を通じて、一つひとつの作業を丁寧に確認することの大切さ、そして困ったときには一人で抱え込まず、周囲に頼ることの重要性を学びました。
自分も誰かがミスをしてしまったときに、同じように優しくフォローできるようになっていきたいです。
当初、メカニックの仕事は壊れた部品を新しいものに交換をするのが仕事だと思っていました。しかし、アイチのメカニックでは、部品交換だけではなく“直せるものは直す”という考え方が基本になります。すぐに部品交換を提案するのではなく、まずは原因を突き止めて修理で対応できるかを検討します。また、交換が必要になった際、お客さまに“なぜ交換が必要か”を分かりやすく説明し納得いただいています。
初めのうちはお客さまに説明することに対してきちんと伝えることができるだろうか、と不安を感じていました。先輩から助言をもらいながら経験を積み重ねていくことで少しずつ自信がついてきました。技術力を高めるのはもちろんですが、お客さまに安心して任せてもらえるようなメカニックになれるよう、伝える力も磨いていきたいです。
最近では車検に関わる業務も増えてきたことから、仕事の幅をさらに広げるために、3級整備士の資格取得を目指しています。現場で評価される技術力があっても、それを証明する「資格」はやはり大切だと感じています。お客さまや職場からの信頼を得るためにも、スキルアップの一環として、今後も積極的に資格取得に挑戦していきたいです。
負けず嫌いな性格なので、技術力の高い先輩の動きを観察して業務効率を高めたり、工具の使い方を学んだりしながら、日々スキルを吸収しています。
将来的には、整備・見積もり・売上管理まで一貫して担当できる、オールラウンドな整備士を目指しています。お客さまから「この人に任せたい」と思っていただけるような存在になれるよう、これからも努力を続けていきます。
08:30 | 出社 |
---|---|
09:00 | 朝礼 1日の業務内容確認 |
10:00 | 検査業務・修理業務 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 検査業務・修理業務 |
16:00 | 翌日の作業打ち合わせ |
17:30 | 清掃・退社 |