自分の活躍
フィールドを
広げたい
入社年2019年 新卒入社
S・N
入社後は主力工場でのバックオフィスを経験。異動により労務採用業務に携わる。幅広い人脈を活かし新しい業務に取り組んでいる。アイチには多様な業務があり、新しいことにチャレンジできる環境が魅力。将来は会社全体を考えた広い視野のジェネラリストになりたい。
自分の活躍
フィールドを
広げたい
総務部 |労務・採用課
入社年2019年 新卒入社
S・N
入社後は主力工場でのバックオフィスを経験。異動により労務採用業務に携わる。幅広い人脈を活かし新しい業務に取り組んでいる。アイチには多様な業務があり、新しいことにチャレンジできる環境が魅力。将来は会社全体を考えた広い視野のジェネラリストになりたい。
入社してまず驚いたのは、福利厚生の充実度です。特に借上げ寮制度のおかげで、住居費はほとんどかかりません。その分、趣味や旅行などに費用を充てることができ、プライベートも充実しています。給与面や制度面での支援も手厚く、経済的な安心感があることで、仕事にも前向きに取り組めています。また、年次有給休暇も、取得しやすい雰囲気で、昨年は付与された20日全てを使用しました。業務との調整さえできれば希望通り取得できるため、オンとオフのメリハリをつけた働き方が可能です。
就職活動中に感じたのは、採用担当の方の人柄の良さです。話しやすく、親身になって相談に乗ってくれる姿勢に安心感を覚えました。採用面接時に本社へ行ったとき、すれ違う社員の方々を見て、会社全体の雰囲気も堅すぎず柔らかすぎず、ちょうど良いバランスで、自分に合っていると感じました。
また、学生時代から車の運転が好きで、車を扱う事業内容にも興味を持ちました。高所作業車をはじめとする特殊車両は日常生活ではあまり馴染みないかもしれませんが、実は私達が暮らす街で活躍しています。今も街中で高所作業車を見かけると、つい「アイチの車両かな?」と確認して、実際にアイチの車両だとなんだか誇らしい気持ちになります。
自分には胸を張って人に伝えられるようなスキルや能力はありませんでしたが、“できることは何でも挑戦してみよう”という気持ちだったので、入社に対してあまり不安は感じていませんでした。
『総合職』という言葉には、さまざまな業務に挑戦できる可能性を感じており、新しいことにチャレンジするのが好きな自分にとっては、非常に魅力的な選択肢でした。
入社後の集合研修を経て、新治事業所の新治管理課に配属されました。事務系総合職として入社した同期の多くが本社配属だったため驚きましたが、すぐに職場や新しい生活に馴染むことができました。職場では管理課だけでなく、製造部など他部門の方々とも打ち解けた関係を築けたことが印象的です。
基本的にはマニュアル通りに進める業務が中心で、OJTを通じて少しずつ覚えていきました。製造部門を支える管理部署としての責任感を感じながら他部門と協力して働いていました。社食の仕込み数不足への対応や、廃棄物処理伝票の電子化など、現場での課題解決にも携わり、実務を通じて多くの学びがありました。
入社5年目で労務・採用課へ異動となり、同期の中で最も早く異動を経験しました。新しい業務に挑戦することに不安もありましたが、管理課での経験を活かしつつ、学生とのコミュニケーションや採用に関するHP・SNSの運用等、これまでにない業務にも携わっています。
会議の進行やファシリテーターとしての役割も経験し、日々成長を実感しています。また、業務に必要な資格であれば、会社が費用負担してくれる制度もあります。気になる資格は、自分で情報を集め、上司に相談しながら、積極的に挑戦していきたいです。
今後は、より幅広い業務を経験し、ジェネラリストとしての力を身につけていきたいと考えています。特に支店の管理課業務に興味があり、ユーザーの声を直接聞くことで、より深く事業を理解したいと思っています。また、営業やサービスの方のリアルな声を知り、ジェネラリストとして視野を広げたいと考えています。
開発から設計・製造・営業・サービス・研修までを一貫して自社で完結できるアイチの事務系総合職は、さまざまな業務に挑戦できるポジションです。人の役に立つことにやりがいを感じ、好奇心旺盛な方にぜひ目指していただけると嬉しいです。ほんの些細なことにも面白さを見出せる方であれば、きっと充実したキャリアを築けると思います。
08:30 | 出社・メールチェック スケジュール確認 |
---|---|
9:00 | 採用資料作成・共有 |
12:00 | お昼休憩 |
13:00 | 学生対応 面接案内 |
15:00 | 採用コンテンツの作成・確認 |
16:00 | 課内ミーティング |
17:30 | 退社 |